紙と鉱質インク

これらのスケッチは明暗さまざまな心象を(そのとおり)写実した言語記録(紙と鉱質インク)です

2018年に観た新作映画を振り返る

というわけで、去年に引き続き今回で三回目になりますが、映画を振り返る記事を書きました。 今年観てきた24本の映画の中から、印象に残った5つの映画について書きました。その場でメモし後日加筆修正したものになります。【ネタバレあり】7466文字

リズと青い鳥 

『リズと青い鳥』公式サイト

リズと青い鳥』ロングPV

おそらく今後放送されるあらゆる百合アニメ作品に影響を与えることになるであろう、傑作アニメ、それが「リズと青い鳥」です。

吹奏楽部に所属する女子高校生二人の関係をみるストーリーで、水彩画のようなタッチとクオリティの高い音響演出が話題になった、百合アニメオタクの間では大変評価の高い作品です。この作品の魅力のひとつはまさに大きなスクリーンと整った音響設備でないと体験しえないところで、それがゆえに唯一三回見に行った作品です。

注意しなければいけないのが、吹奏楽などの大きな音が流れるから音響が重要であるのでなく(もちろんそれも魅力の一つだと思いますが)、ふたりの女子高生みぞれと希美の掛け合いにある吐息や足音や間が重要であることです。音の高低差が演出にメリハリを与え、ふたりの少女の内面や関係をドラマチックに盛り上げています。映画の鑑賞の仕方には少なくとも二種類あって、ひとつはテレビを大勢で囲って楽しむようなスタイルと、もうひとつは美術館でじっくり絵画と対峙するようなスタイルがあるわけですが、息をするのもノイズになってしまうようなこの映画は後者のスタイルが適しているということです。とある百合オタクが用いた表現を使用するのならば、結論だけ言います。あなたは死にます

これは非常に説明をあたえるのが難しいのですが、私が思いつく言葉はドキュメンタリー映画のような俯瞰視点で見る映画だとか、映像の抒情詩だとかいろいろあるのですが、どれもしっくりこない。というのも、映像がわたしたちに与える印象は名状しがたく、それは言葉で記述できないだろうという心理的抵抗があるからです。ここで「同じように」という言葉を使いたくなる誘惑があって、たとえば、ある一連の詩を何人かで読みあうとして、声や強弱が異なっているにもかかわらず、「私は彼と同じように読む」という意味で「同じように」という言葉を使用したくなるわけですが、そもそもどのようにしてそれを知るのかということとそれはまったく分析になっていないという点で、困惑しているのが現状です。私はいつの日かそれにピッタリする言葉ないし詩句を見つけられるかもしれません。PI254

音響演出が素晴らしいのはもちろん、京都アニメーション描くキャラクターへの人間観察が凄まじい。まつげの震えや瞳の動き、手の動作一つとっても、キャラクターの表情が汲み取って見えることが衝撃でした。なぜこうも人らしく見えるのか。不思議でなりません。

この映画で感動したポイントはたくさんありますが、しいて挙げるなら、今まで揃わなかった2つの足音がひとつになる瞬間ではなく、また2つの足音に別れていくところでしょう。物語的帰結を性急にしない作品構造をしていて、それがあのラストの下校シーンをより情緒的に仕立てています。そこに二人の消えゆく青春の残り香を感じ取ることができるわけです。はたして二人は無事に添い遂げることができるのしょうか。筆者は願って止みません。

[リズと青い鳥みてきた。二つの足音が一つになって、また二つになる物語。ものすごくよくできた絹織物が目の前で編まれていくみたいな緊張感があって大好きです。こういうの #リズと青い鳥]

[そうか、これを繊細さとか透明感という言葉にするのか…と家に帰って感情をもてあますロボットみたいになってる。#リズと青い鳥]

ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-

ポノック短編劇場『ちいさな英雄-カニとタマゴと透明人間-』公式サイト

「透明人間」特別予告編

「ちいさな英雄」をテーマとする、3つの短編をまとめた映画。実験的要素が強く、スタジオ・ポノックが方向性を模索していることが伺えます。その中でも、山下明彦監督の「透明人間」が素晴らしかったです。ほかの二作が主人公をちいさな英雄としてモチーフにしているのに対して、「透明人間」は主人公だけに限らないのもよい。

「透明人間」の魅力はまず主人公の透明性を不可視という意味ではなく、不在という意味での透明性で表現していること。誰かに声をかけようとしますが言葉は届かず、まるでそこにいないかのように人々から相手にされない男の姿を描いていること。存在を認知されない主人公がついには重力にも見放され、シャベルや消化器などにしがみついていないと今にも吹き飛ばされてしまいそうなその姿がスクリーンに映し出されるとき、寓話的にわたしたちの姿をそこに見ていることに気づくでしょう。

そもそも、この作品に関して孤独な人間であることをことさら強調している感想を見かけますが、それは割と鈍感でしょう。周りに人がいない、相手にされない孤独はこの映画の場合、表面的なものに過ぎません。たとえ周囲に人がたくさんいて、自分を慕ってくれる友人や家族がいたとしてもその人は孤独を感じ得る。つまり孤独と孤独感は必ずしも一致しないのです。幸福で「ある」ことと幸福を「感じる」ことをある程度区別できるように。いつ誰にだって孤独感と隣り合わせであるがゆえに、この作品がもつ寓話的な表現が安部公房カフカの小説のごとく、ひとつの魅力を持ち得るのです。

また、アニメーション作品として総合的に素晴らしいです。眼鏡についた水滴の流れからはじまり、加速度がかかるアクションや風になびくジャケットのモーション、表情がない透明人間の感情を表現する身体の躍動やこわばり、主人公の見つめる先にある淡いタッチの風景など、アニメならではの見せ方や表現が全体にわたって満載で、演出も作画も背景も音楽も声優も頭一つ抜けています。細かいところでいえば、透明であるがゆえに本来は見えない左側に流れる水滴の流れが右からのカメラでも流れていくのが見えるカットや、視点が透明人間の体をくぐり抜けていくカメラワークも透明人間の設定を活かした表現で、他に類を見ないです。

台詞が少ないところも、個人的にポイントが高いです。最近のアニメはやたらに説明しすぎるきらいがあるので、もう一度見直したいと思うぐらいの塩梅もちょうどいい。次があれば、今度は山下監督の長編が観たいです。

ムタフカズ

映画「ムタフカズ -MUTAFUKAZ-」公式サイト

映画『ムタフカズ』本予告編

さよ朝が美しい美術と音楽にのせて主人公を取り巻く残酷な現実を描いていくのに対して、ムタフカズは対称的な作品と言えます。最初から最後まで何もかもが汚い腐った世界で、かろうじて生きてきた主人公が芯を持って不可解な事件に巻き込まれていくアニメ、それがムタフカズです。題名「ムタフカズ-MUTAFUKAZ-」の意味はMother fuckers。題名まで汚いのはしびれます。

自動車からポスターまで、こだわり抜いた汚れの表現が最高。CG絵はよく動くし、腐った世界観とギャップのあるコミカルなキャラクターも引き立っていて、かなりエキセントリックです。超絶的なアクションシーンの数々は爽快感すらあり、STUDIO4℃の力量を存分に感じ取ることができます。

ただシナリオが良くありません。中盤で中だるみ後半はまくしたてるような急展開、結局何も解決されずに終わりそのまま最初の場面に繋げても違和感がない。むしろそういう構造にしたのではないかと穿った見方もできます。アンジェリーノが映画のはじまりと比較して大きな成長を見せないのも一周回っていい。アンジェリーノはこれからもずっと芯を持って生きていくのでしょう。のちに超人的な能力に目覚める主人公が目まぐるしい事件の渦中に巻き込まれていくという展開は、ラノベ的構文でもはやおなじみのものです。そんな彼が、ある日、自分に気のありそうな女性と出会うというプロットも今まで散々見ました。

この作品のテーマをどう見るかによって評価が変わることはありません。結局、何が伝えたかったのかが不明瞭なのです。友情がテーマというわけでもなく、主人公と女の子のラブロマンスというわけでも、家族がテーマというわけでもない。おそらくこの中では友情が主題として近しいと思いますが、ウィリーの言動を見れば印象に薄いのが本音です。

あれだけの事件に巻き込まれながら特に大きな変化が起こらないわけですが、鳥の鳴き声の代わりに銃の発砲音がするスラム街では日常茶飯であることを考えると、実はかなり変な話でもあります。そういうものなのだと受け止める他ないのかもしれません。

スリー・ビルボード

映画『スリー・ビルボード』オフィシャルサイト| 20世紀フォックス ホーム エンターテイメント

スリー・ビルボード』予告編

内容は重たい悲劇でも思いのほかユーモアがあって面白かったです。たんに復讐劇としてみれば途中で目的は達成されますが、この映画はそのあとに続く空回り気味の人間もようが見どころでしょう。

ただ、私がこの映画を見終えて考えていたことは、空回りしていく人間もようではなく、行き場のない怒りや憎しみをプロパガンダに乗せることの効能と副作用でした。*1この映画のケースでは看板でしたが、たとえばSNSで私たちは何度とか目撃したことがあるかもしれません。ひろく拡散されたアフォリズムがあるとき善意のメッキが剥がれ落ちていくさまを。そうしたプロパガンダには一つの閉鎖的なコミュニティを突破するために、強い言葉やパフォーマンスで人々を煽り次第にエスカレートし炎上することもしばしばあります。

この映画は、直接的な差別表現が豊富で脚本としてわかりやすく観客に提示していました。娘を殺された主人公ミルドレッドはレイプ犯の捜査が進まない地元警察への憤りと疑心から、たったひとり過激な言動でくり返し田舎村の人々に訴えかけていました。しかし、この作品の根底にある主人公の悲しみと弱さを目撃したとき、はたして意図的なプロパガンダの背後にある、本当に伝えたいメッセージなるものとは何なのか。あるいは非合理な意図的行為である自己犠牲に目を向ければ、ミルドレッドが住む田舎村の閉鎖的なコミュニティで個人が共同的に生活するためには、自己を犠牲にする可能性に付きまとわれているのでしょうか。彼女はただ黙って捜査が進むのを待っていればよかったのでしょうか。

私たち(そして私)は善良と邪悪で二分される道徳的な物差しで自分自身をはかることができない傾向があります。なぜなら仮に自分で作った主観的な物差し(善悪)を用意したとして、私はあてがった物差しを自分で見ること(つまり数量的に自分を主観的に客観視する経験やその記述)が何を意味するのかよくわからないし(いったい誰から見られた光景?)、そもそも定量的なものとして評価する機能をもたないからです(主観的なものであれば、自分に都合のいいように作った物差しかもしれません。そして、自分に都合のいいように作った物差しはどんな値であれ私にとって正しい値を指し示すでしょう。そしてすべての値が正しいのなら、差異を測れないので、物差しとして機能していないことと同義でしょう。では、自分に都合のいいように作った物差しかどうかを知る術は?同じ論理に従えば、物差しを評価するための新しい物差しを用意することですが、これは無限後退に陥るでしょう。では、物差しへの新しい説明を設けた場合、物差しという考え方をあいだに挟む理由がないように思えます。つまり「道徳的な物差しで自分を量る」という観念に拘泥する理由が見当たらないのです)。PI268

自分の家族を含めた、大多数の人々が立て看板に対して冷ややかな目線を送る中、ミルドレッドだけが希望を託しすがるような目線で見上げ、愛娘や小鹿に向けるような柔らかい目線を注ぐのはどこか宗教的な救いを求める目線にも似ています。
ミルドレッドが立て看板を最初に見つけた時の表情と、終盤のある人物に向ける表情の違いがこの映画の救いであり絶望にも思えました。

さよならの朝に約束の花をかざろう

映画『さよならの朝に約束の花をかざろう』公式サイト

さよならの朝に約束の花をかざろう』PV映像(マキアとエリアル篇)

布で言葉を交わすイオルフ族や竜族レナトが住まうファンタジー世界でくりひろげられる、主人公マキアの成長譚。強い繋がりをもつことは長生きするイオルフ族にとって、年齢的な意味で(同じ時間を生きられるのはほんのわずかで、相手が先に逝ってしまい取り残されてしまう側であるから)出会いには別れの寂しさがつきまとう(イオルフ族が別れの一族と言われる所以でありラシーヌが「外の世界で、誰も愛してはいけない」と言ったように)けれど、ともに過ごした時間はかけがいのないもの(永遠の一瞬)だというお話。それは最後のバロウのセリフが象徴的でした。出会うために別れるように、「別れの出会いをしよう」と。
君の名は。」のような美麗な映像と音楽、感動的なストーリーで涙を誘うと謳われた今作。個人的に、感動というより考えさせる映画でした。とても惜しい作品だなと。結論から言えば、脚本が綺麗すぎたというべきでしょうか。
というのもストーリーの大筋は平凡で、タイトルロゴが画面に表示された時点でオチががわかってしまい、実際予想されたエンディングを迎えることになります。
まず最初に出た感想はエリアルの物語も見たかったということです。この映画はどこまでいっても主人公マキアの物語なので、息子エリアルにフォーカスを当てた物語ではありません。補間としてエリアルの回想が挿入されていますが、マキアから見たエリアルの物語だけでなく、戦争孤児になった過程や幼馴染との再会を果たしたシーンなどエリアル自身の物語を見たかったというのが本音です。
なぜなら、マキアが中盤でいかにダメな母親を演じていたのかがずっとわかりやすくなるし、エリアルの心情にもっとフォーカスすることでみえてくるマキアの一面もあったのではないかなと。そうすれば、互いの心理描写がより相補的なものになって良かっただろうと思うのです。
たとえば、マキアは自分に都合が悪い話の流れに向かうとエリアルをくすぐるシーンがありますが、これをエリアルがマネをしたシーンでは、マキアは激怒するというトンデモナイシーンが挿入されており、彼女の母親としての身勝手さが垣間見えるシーンがあります。もちろん、これはエリアルに対する怒りの描写ではなく、母親としての不甲斐なさやいらだちを表現する描写です。それはそれで良いのかもしれませんが、幼いエリアルとの関係に亀裂が入る、最初のきっかけでもあります。まさに、このとき怒りを向けられたエリアルの心理描写がもっと欲しかった。
また、エリアルが親離れし自立して妻子をもち戦争にも命からがら生き延びて、これから夫婦円満に生活を送っていくというまさにこれからのタイミングで、マキアは偶然(!)再開したエリアルに自分自身の母親としての不甲斐なさやコンプレックスを吐露し、幼きエリアルとした十五年前の約束は守られていたと公言する展開*2は、本格的にエリアル夫婦の関係を破壊しかねない最悪のタイミングで、あのときエリアルが「行かないでくれ、母さん」と叫ぶシーンで心変わりを起こさないか心配してしまいました。お産を目撃し手助けもしたマキアはなぜあのタイミングで言ったのか、不信感が積もる話でもありました。正直なところ、覚えているかも曖昧な幼い頃にした約束を、あの場面まで覚えていたエリアルにむしろ感動したぐらいです。
この映画はさまざまな母親像を示すという点で野心的な試みをしていますが、重たいストーリーに寄せた脚本を作ろうとして、後半はやや説明不足な部分もありました。攫われたレイリアは、好きな人を殺され自由に外出することも禁じられ、望まない出産をさせられ、まったく悲劇的な母親として再登場しました。こうした悲惨で生々しい話をファンタジー世界で描く手法は、今期アニメのゴブリンスレイヤーに近しいものを感じます。彼女は、生んだ子どもメドメルと顔を合わせることもできず、その子どもに固執し発狂寸前になっていくわけです。いつも顔を合わせるのに母親としてどうやって振る舞っていいのかわからなかったマキアとは対称的です。そんなレイリアが「さよなら。私のことは忘れて」と言ってその固執から開放されて、ほぼ初対面の娘の前で、偶然(!)通りがかった塔から飛び降り、マキアが同乗するレナトの背中に偶然(!)飛び乗ります。このシナリオはちょっと脚本ができすぎな気もしますが、マキアと対称的な母親像を示すことにある程度成功しています。ただ問題は、結局クリムは報われることもなく想い人を救うこともできずに殺されて終わってしまう点で、蟠りが残ります。彼は脚本の都合で殺されてしまったようにみえるからです。偶然が連続する脚本はあまりに出来すぎている印象を与え、この物語が脚本家の手によって作られたことをメタ的に意識せざるを得なくなるわけです。*3
この映画はたとえわが子でなくとも種族さえ超えて愛を持って育てることが出来る、あるいは母親として子供が先に逝かれてしまおうとも、それまで培ってきた思い出こそが素晴らしいものであるという肯定があります。
しかしこの映画に関して言えば、どうしても親のエゴを押しつける不条理というものが弱点として透けて見えてしまうのです。たとえば「エリアルの嘘つき。守ってくれるって言ってくれたじゃない」と嘆くシーンにはまだ彼女が母親として自立していない弱さや思い上がりが読み取れるが、終盤のマキアがエリアルに母親として認められるシーンはあの流れではどうしても傲慢に見えてしまうからです。つまりあの約束にどこまで固執しているのだろうかと思うわけです。もしも、ある父親に「しょーらいはパパとけっこんしておよめさんになるのー!」という約束をした娘がいたとして、その約束を十五年後まで求める父親がいるでしょうか。マキアがエリアルを自分のヒビオルと同一視し、戦争孤児を拾って育てるという一連の営みには、まるで自分の孤独を解消するためにペットを拾って育てるようなエゴ、存在の不条理をそこに見て取ってしまうのです。
ポスターのキャッチコピー「愛して、よかった。」の「よかった」とは一体どういう意味なのでしょうか。映画のラストに高らかに表明する言葉です。そもそも、愛することはよいよくないという区分上にはあげられるのでしょうか。わたしたちはまさに「愛している」のではないでしょうか。こうした傍白ないし独善にも捉えられるセリフがキャッチコピーとなるのは、まさにこれがマキアの物語であるからであり、さよ朝には第三者的視点がないがゆえのセリフだからでしょう。
私たち(そして私)は善良と邪悪で二分される道徳的な物差しで自分自身をはかりえない傾向を持ちます。こうも言いかえられます。自分でどこからか用意した価値基準で、まさにその価値基準をおいた当の<これ>を判断(評価)することは、ある特定の生き方を規範化します。子育てに関する不条理という問題について、この映画は何も返答しないし、ただ思想として輸入されてしまう。現在、反出生主義(Anti-Natalism)という哲学的立場があることを鑑みれば、これはいくらか問題であるように思えます。

*1:ここでの「プロパガンダ」は政治的主張に限らない広義な意味で使っています。

*2:たとえば「やがて君になる」で佐伯沙弥香と中学時代に好きだった先輩が偶然再開し、先輩が偏狭な考えで謝罪するような展開

*3:たとえば18禁ゲームのエッチなテキストを読んでいるときに、「これはおっさんが書いたものだ」とメタ的に意識して萎えてしまうような心理状態と類似しています。